ブログ内検索
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
観光産業振興に関する調査@渡嘉敷島!
去る11月20日~22日の2泊3日の日程で渡嘉敷村にて、「観光産業における地域振興という」テーマのもと、3年次の小川ゼミでは役場や民宿、関係機関での聞取り調査と資料収集を目的とする地域調査を実施しました
宿泊先は国立沖縄青少年交流の家でした
渡名喜村は人口718人(2020年)、那覇から北西約30kmに位置する慶良間列島中最大の島で、フェリーにて所要時間70分です。戦前、戦後を通じカツオ漁が有名でしたが後継者がなく消滅、2014年3月5日(サンゴの日)に慶良間国立公園に指定されました
最近では”慶良間ブルー”で知られる海の美しさやマリンスポーツを求めて国内や海外から年間11万5千人近く(2020年)の観光客が訪れる島となっています。
今回の地域調査を通じて、参加者たちはフィールドワークの楽しさと難しさの一端を感じ取ってくれたでしょう



宿泊先は国立沖縄青少年交流の家でした

渡名喜村は人口718人(2020年)、那覇から北西約30kmに位置する慶良間列島中最大の島で、フェリーにて所要時間70分です。戦前、戦後を通じカツオ漁が有名でしたが後継者がなく消滅、2014年3月5日(サンゴの日)に慶良間国立公園に指定されました

最近では”慶良間ブルー”で知られる海の美しさやマリンスポーツを求めて国内や海外から年間11万5千人近く(2020年)の観光客が訪れる島となっています。
今回の地域調査を通じて、参加者たちはフィールドワークの楽しさと難しさの一端を感じ取ってくれたでしょう


