ブログ内検索
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2023沖縄RESASチャレンジ杯出場!
今年度も根路銘ゼミでは、昨年度の続き「地域経済分析システムRESAS」の活用を踏まえ、コロナの影響を受けている自治体への聞き取り調査や現地調査を行い、地域の課題に対する提案をまとめ「沖縄RESASチャレンジ杯」へ応募しました。
最終審査会へは2チームが進み、9月19日に沖縄総合事務局にて発表しました。

今年度は、チーム南城市のメンバーがNバスを利用した観光ツアーを提案して、「アイデア賞」を受賞致しました!
チーム南城市の皆さん、おめでとうございます。
南城市への課題に対して、解決策に繋がる提案が評価された結果だと思います。
一方、さらなる現地調査の必要性も指摘されましたので、今後の調査を通して、より実行力のある提案ができると良いですね。
また、今回のチャレンジ杯では、うるま市のRESAS活用事例について報告があり、自治体において政策を検討される際に活用されている事がわかり、学生達のRESAS活用のモチベーションが上がったことでしょう。
さらに、審査委員長の伊波貢氏(ブルームーンパートナーズ株式会社)より学生へのメッセージとして、「データ分析力・プレゼン力・実行力」の3つの力を培って欲しい、とのお言葉がありました。
残りの大学生活を通して、是非、力をつけていきましょう~

RESASページhttps://resas.go.jp/
最終審査会へは2チームが進み、9月19日に沖縄総合事務局にて発表しました。

今年度は、チーム南城市のメンバーがNバスを利用した観光ツアーを提案して、「アイデア賞」を受賞致しました!

チーム南城市の皆さん、おめでとうございます。

南城市への課題に対して、解決策に繋がる提案が評価された結果だと思います。
一方、さらなる現地調査の必要性も指摘されましたので、今後の調査を通して、より実行力のある提案ができると良いですね。
また、今回のチャレンジ杯では、うるま市のRESAS活用事例について報告があり、自治体において政策を検討される際に活用されている事がわかり、学生達のRESAS活用のモチベーションが上がったことでしょう。
さらに、審査委員長の伊波貢氏(ブルームーンパートナーズ株式会社)より学生へのメッセージとして、「データ分析力・プレゼン力・実行力」の3つの力を培って欲しい、とのお言葉がありました。
残りの大学生活を通して、是非、力をつけていきましょう~


RESASページhttps://resas.go.jp/