地域環境政策学科のブログ

沖縄国際大学地域環境政策学科の取り組みを学科教員が紹介します。
てぃーだブログ › 地域環境政策学科のブログ › フィールドワーク › キャンパスライフ › 集まれ、地環女子!!vol. 4
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

集まれ、地環女子!!vol. 4

集まれ、地環女子!!vol. 4そろそろおなじみとなってきました「集まれ、地環女子リボンシリーズびっくり!! おかげさまでアクセス数が多く好評につき、第4弾の座談会を海やしの見えるカフェカフェで実施しましたニコニコ 今回話を聞いたのは、地環の元気な4年女子、モエ、ハルナ、ユウナ、ヒカリです音符オレンジ

Y教員:前期お疲れさま~(座談会は8月初旬でしたガ-ン)。今日は特徴がわかりにくいと言われる地環学科について、在学生の目線キョロキョロでいろいろ話を聞きたいと思いますびっくり!! 早速ですが、みんながうちの学科を選んだ理由を教えてもらえる!?

A:やっぱり環境について学べるからびっくり
B:そうそう、自然環境よつばから廃棄物とかまでいろんな環境について学べるよね鉛筆
C:わたしは県外出身で、フィールドワークをしたかった。私はもともと理系を志望していたから、絶対地環が良かったびっくり!!
D:高校の時点で分野を決められなかったから、経済も環境も選べるとこが良かったなおすまし
Y教員:なるほど~。いろいろな意見があるね。地環は一見どんな学科かわかりにくいかもしれないけど、選択肢があるのが魅力の一つだねコレ!

Y教員:ところで入学してみて、学科の特長の一つである、女子の割合が少なめ、ていうのがわかったと思うんだけど、それはどうはてな
C:地環の女子ってわりと行動的ダッシュ。仲良い友達はみんな海外に留学したりしてるし飛行機
A:そうそう、それと行事によく参加する子が多いよね。
B・D:マイペースな子も多い。授業も友達と一緒じゃなくて、自分の興味でとる感じ。
D:講義で会って、一緒だったんだ~みたいなニコニコ
C:女子ってグループで固まりがちなイメージあるけど、それぞれが距離感が良くて雰囲気がいい感じよつば
Y教員:なるほど、女子の40人程度っていう人数がちょうどいいんだろうねOK

Y教員:地環の専任教員は13名いるんだけど、その中でも名物先生をあげるとしたら?
B・D:呉ソクピル先生!手作りチヂミを作ってくれて、美味しい食事
Y教員:そうだね~、呉先生は2年のゼミでマラソンダッシュ走ったりするし、結構特徴的かもキラキラ 
A:それと、島袋伊津子先生!毒舌だけど、ずばっときついことを1年のときから指摘してくれたびっくり!
C:そうそう、このままじゃだめだ~と思って海外インターンシップ飛行機とかいろいろチャレンジできたびっくり!!
A:全体的に地環の先生たちってすごく面倒見がいいと思うおすまし
C:一年のときから、キャリアや就活に関する情報をくれたしね♪赤
Y教員:なるほど。癒し系の先生からバイタリティあふれる先生まで、いろいろだねニコニコ

Y教員:Cさんは県外出身だよね。県外の学生にとって地環はどう?ダイビングシュノーケルしたりとっても楽しんでるようにみえるけどニコニコ
C:とっても楽しい~ニコニコ!沖縄の地域とか環境とか実際にフィールドに行って勉強できる。それに沖縄出身の学生が多いから、沖縄の価値観とか文化三線とかもわかるし、沖縄を満喫できるびっくり!! 沖縄を本気で楽しみたいなら、沖国の地環がいいと思うサクラ
Y教員:それは良かった~音符オレンジ 最近内地出身の学生も少しずつ増えてきてるので、もっと来てくれたらいいねおすまし

Y教員:そういや、今年は結構内定が出るのが早かったけど、地環学生の就活状況はどうはてな
A:就活で地環男子メンバーによく会った。結構就活がんばってる感じびっくり!!
C:実際就活やってるひとは結構内定決まってるよね。
A:うちの学科は、卒論があるのが良い、とっても助かる音符オレンジ
C:そうそう!
Y教員:え!なんで~?卒論あると、嫌なんじゃないの!?
A・C:就活の面接で、卒論のことを話せるんですよびっくり!!
C:私はヤシガニの生息状況についてフィールド調査してるんだけど、履歴書に卒論のテーマを書くと、かならず面接で聞かれたキラキラ 
A:そうそう、それに卒論は実際に自分でやってることだから、自信を持って自分の言葉で話せるから、良かったガッツポーズ
Y教員:なるほどね~。学科によっては卒論ないところもあるから、卒論は強力なアピールになるんだねOK

Y教員:ではでは、最後に地環学科のアピールポイントを教えてくださいびっくり!!
A:やっぱりフィールドワークが多いところかな?まずは1年のMT(合宿)で北部に行ったりするしバス
B:うんうん、講義室で座学ばっかりだとつまらないよね。北部の赤土流出の現場を見たり、南部では汚染河川の水質調査したり。
C:そして地環は、先生によって分野がいろいろなのがいい。地域経済、金融、陸環境、水環境、観光、情報、地理とかいろいろOK
D:そうそう、3年で各先生のゼミに入ってからやりたいことを決められるのが良いよね音符オレンジ
A:活発で行動的な子には超おすすめびっくり!!
Y教員:学科の特徴がわかりにくいって言われるんだけど、学科に入ってからの満足度は高いみたいで良かったよおすまし 今日はいろいろ話を聞かせてくれて、ありがとうキラキラ 

下ランチ座談会カフェのあとは、ユウナの卒研のサンゴ調査をしている大度海岸へ車 
集まれ、地環女子!!vol. 4集まれ、地環女子!!vol. 4
集まれ、地環女子!!vol. 4集まれ、地環女子!!vol. 4
上サンゴの健康度をはかるコーラルチェックを実施しています。8月初旬はかなりサンゴの白化が進んでました(右下)ぐすん

4人はそれぞれ、就職活動、公務員の勉強、卒業研究(ウミウシ調査、ヤシガニ調査、サンゴ白化調査)など充実した大学生活を過ごしています。地環女子チェリーになって大学生活を楽しみたいあなた、いますぐ地域環境政策学科ハート 

これまでの「地環女子リボン&男子サッカー」シリーズはコチラ下

同じカテゴリー(フィールドワーク)の記事
呉ゼミ島活@粟国島
呉ゼミ島活@粟国島(2025-01-31 16:33)


Posted by 地域環境政策学科 at 2016年10月07日   00:29
フィールドワーク キャンパスライフ