ブログ内検索
課題解決型授業PBL(Project Based Learning)スタート!
「地域セミナーⅠ・Ⅱ」はフィールドワークを通じて、地域について学ぶ、地域環境政策学科の2年次必修科目です。
根路銘・島袋クラス26名は、課題解決型授業PBL(Project Based Learning)を実施しています。
今回は、嘉手納町観光協会様にご協力いただき、嘉手納町の観光の課題をテーマに解決策を探ります!
本日は、嘉手納町観光協会事務局長をお招きして、嘉手納町の観光の状況をご講演いただきました
これから7月の最終報告会までがんばりましょう!

過去記事
根路銘・島袋クラス26名は、課題解決型授業PBL(Project Based Learning)を実施しています。
今回は、嘉手納町観光協会様にご協力いただき、嘉手納町の観光の課題をテーマに解決策を探ります!
本日は、嘉手納町観光協会事務局長をお招きして、嘉手納町の観光の状況をご講演いただきました

これから7月の最終報告会までがんばりましょう!

過去記事
2024/07/12
2024/06/04
2024/05/09
2023/12/22
2023/11/13
2023/09/30
2022/12/27
2022/10/07
2022/01/04
2021/01/06
2019/12/20
2018/12/22
2018/12/17
2018/10/12
2017/12/27
2017/12/20
2017/10/13
2016/12/11
2016/11/07
2016/11/04
2016/10/15
2016/10/10
2016/03/04
2016/03/02
2014/10/31
2014/10/24
2014/10/03
地域環境政策学科 恒例!新入生合宿(MT)開催しました
地域環境政策学科恒例の、新入生合宿(通称メンバーシップトレーニング、MT)を4月12,13日に1泊二日で開催しました
1日目は記憶ゲームでアイスブレイクして、バレーボール大会
白熱した試合の結果、上江洲ゼミ優勝


夜は金武町のネイチャー未来館でBBQ
翌日は、宜野座村の潟原にて赤土流出について学科の先生から、経済、自然環境、沖縄特有の視点から、レクチャーを受けました!
その後、うるま市のビオスの丘に移動し、沖縄の自然、植物について湖水鑑賞船に乗って学びました
このMTは、新入生同士の交流を目的に、新たに始まる大学生活のキックオフイベントとして地域環境政策学科で恒例化しています
沖縄を知りたい!沖縄が好き!な皆さん、ぜひ地域環境政策学科へ


過去記事

1日目は記憶ゲームでアイスブレイクして、バレーボール大会

白熱した試合の結果、上江洲ゼミ優勝



夜は金武町のネイチャー未来館でBBQ

翌日は、宜野座村の潟原にて赤土流出について学科の先生から、経済、自然環境、沖縄特有の視点から、レクチャーを受けました!
その後、うるま市のビオスの丘に移動し、沖縄の自然、植物について湖水鑑賞船に乗って学びました

このMTは、新入生同士の交流を目的に、新たに始まる大学生活のキックオフイベントとして地域環境政策学科で恒例化しています

沖縄を知りたい!沖縄が好き!な皆さん、ぜひ地域環境政策学科へ



過去記事
2024/04/14
2023/04/28
2018/07/15
2017/04/23
2016/10/07
2016/04/29
2016/04/20
2015/06/06
2015/05/28
2013/05/01
祝 入学式!
4月1日、晴れやかに入学式が挙行されました!
地域環境政策学科から2名の学生が校友会賞を受賞しました
>
【校友会賞】
経済学部 地域環境政策学科 3年次 嘉数 颯太さん
主な実績:沖縄タイムス社主催「2024年度沖展グラフィックデザイン部門」e-no新人賞
経済学部 地域環境政策学科 4年次 新垣 開登さん
主な実績:内閣府沖縄総合事務局主催「第5回省エネチャレンジカップ」入賞(企業賞)、地球温暖化防止全国ネット主催「脱炭素チャレンジカップ2025」入賞(アイデア賞)
関連記事
https://www.okiu.ac.jp/news/79359
過去記事

地域環境政策学科から2名の学生が校友会賞を受賞しました

【校友会賞】
経済学部 地域環境政策学科 3年次 嘉数 颯太さん
主な実績:沖縄タイムス社主催「2024年度沖展グラフィックデザイン部門」e-no新人賞
経済学部 地域環境政策学科 4年次 新垣 開登さん
主な実績:内閣府沖縄総合事務局主催「第5回省エネチャレンジカップ」入賞(企業賞)、地球温暖化防止全国ネット主催「脱炭素チャレンジカップ2025」入賞(アイデア賞)
関連記事
https://www.okiu.ac.jp/news/79359
過去記事
2019/04/01
2017/04/02
2016/04/01
2015/04/02
2014/04/02
祝!2025年 卒業式
卒業おめでとうございます


関連記事
https://www.okiu.ac.jp/news/79095
過去記事



関連記事
https://www.okiu.ac.jp/news/79095
過去記事
2024/03/19
2022/03/22
2021/03/19
2021/03/18
2020/03/19
2019/03/22
2018/03/19
2017/03/21
2017/03/19
2016/03/21
2015/03/23
2015/03/20
2014/03/27
グローバルキャリアデザイン in マレーシア
本学の共通科目キャリア科目群には、
「グローバルキャリアデザイン演習」という授業があります
この授業では、受講者は座学を受けた後、春休みに、10日間マレーシアでの実習に参加し、帰国後報告会でその体験を報告します
今年度は、参加者58名のうち、18名の地域環境政策学科の学生が参加しました
全員無事帰国し、現在は最終報告会で使うプレゼン資料作成に取り組んでいます
以下、参加者のNくんからの報告です

マレーシアでの海外実習は、貴重な学びと成長の機会でした
多文化が共存する環境の中で、現地の人々と交流しながら経験を積むことができました。
日本の常識が通じず、言語や文化の違いに戸惑うこともありましたが、そのたびに新しい発見があり、
適応力やコミュニケーション能力が向上したと感じます。
実習を通じて今後のキャリアに活かせる貴重な経験となりました




関連記事↓
「グローバルキャリアデザイン演習」という授業があります
この授業では、受講者は座学を受けた後、春休みに、10日間マレーシアでの実習に参加し、帰国後報告会でその体験を報告します

今年度は、参加者58名のうち、18名の地域環境政策学科の学生が参加しました

全員無事帰国し、現在は最終報告会で使うプレゼン資料作成に取り組んでいます




マレーシアでの海外実習は、貴重な学びと成長の機会でした

多文化が共存する環境の中で、現地の人々と交流しながら経験を積むことができました。
日本の常識が通じず、言語や文化の違いに戸惑うこともありましたが、そのたびに新しい発見があり、
適応力やコミュニケーション能力が向上したと感じます。
実習を通じて今後のキャリアに活かせる貴重な経験となりました





関連記事↓
2023/10/05
2019/09/29
2019/09/21
2020/08/12
2019/09/06
2019/07/31
2019/03/23
2019/02/06
2018/10/01
2018/09/21
2018/09/05
2018/03/25
2016/10/12
2016/04/28
2016/04/28
2016/04/14
2015/07/28
2014/12/29
2014/11/09
2014/08/15
2013/10/01
合同ゼミ@琉球大の参加報告!
沖国生の皆さんは、後期の講義も終わり、ホッと一息ついている頃ではないでしょうか。そんな中、琉球大学で開催された合同ゼミに参加してきました!
このゼミは、これから卒業研究に取り組もうとする3年生を対象に、大学の枠を超えて交流し学び合おうという目的で企画されました。今回は、琉球大学農学部、沖縄国際大学経済学部地域環境政策学科、西日本工業大学土木工学系の3年生が参加。さらに、筑波の研究所や東京の外資系企業の方々もオブザーバーとしてオンライン参加してくださいました!
オンラインでつないだ合同ゼミのひとコマ

沖国から参加した伊藤ゼミ3年(3名)は、地域の抱える環境問題(赤土流出)や伝統工芸に関するプレゼンテーションを行いました。知らない人の前で発表するのは誰でも緊張しますが、みなさん堂々と発表していました。
伊藤ゼミ生の発表 ペアで挑戦!

※写真は掲載OKの許可を得ています

このゼミは、これから卒業研究に取り組もうとする3年生を対象に、大学の枠を超えて交流し学び合おうという目的で企画されました。今回は、琉球大学農学部、沖縄国際大学経済学部地域環境政策学科、西日本工業大学土木工学系の3年生が参加。さらに、筑波の研究所や東京の外資系企業の方々もオブザーバーとしてオンライン参加してくださいました!

オンラインでつないだ合同ゼミのひとコマ

沖国から参加した伊藤ゼミ3年(3名)は、地域の抱える環境問題(赤土流出)や伝統工芸に関するプレゼンテーションを行いました。知らない人の前で発表するのは誰でも緊張しますが、みなさん堂々と発表していました。
伊藤ゼミ生の発表 ペアで挑戦!


※写真は掲載OKの許可を得ています
2024秋のグループ研究@山川ゼミ
山川ゼミの3年後期はグループ研究です
3名程度のグループに分かれて調査&グラフ&レポート作成&発表までおこないます
今年は以下の3グループ、がんばりました
比謝川魚類
グループ、小湾川シオマネキグループ、
泡瀬水質グループ
!
3か月にわたって、定期的にデータをとります


成果を発表
&お疲れさまの打ち上げ~
過去記事はコチラ


今年は以下の3グループ、がんばりました

比謝川魚類

泡瀬水質グループ








過去記事はコチラ

呉ゼミ島活@粟国島
呉ゼミ3年次は、毎年離島で島活をおこなっています
今年は2泊で粟国島に行ってきました~
粟国島では、ビーチクリーン活動
、大晦日のマースヤと、フナウクシ
、粟国小中学校進路ブック贈呈
など、さまざな活動をしてきました~




粟国島では、ビーチクリーン活動







地域セミナー@琉球ガラス村
地域セミナーは、フィールドワークを通じて地域を知ることを目指すゼミ形式の授業です
今回は、糸満市にある琉球ガラス村を見学しました
琉球ガラスの歴史や製法を知り、実際に作成している工場の様子を見学し、さらに素晴らしい琉球ガラスの名工たちの作品を鑑賞しました
最近施設内にできた琉球コクーンというフォトスポットでは没入型のアート空間を体験

最後は皆でアイスクリームを食べて解散
初めて訪れたという学生がほとんどで、地元の身近にある施設の素晴らしさを改めて感じる良い体験となりました







※琉球ガラス村ウェブサイト
https://www.ryukyu-glass.co.jp/facilities/

今回は、糸満市にある琉球ガラス村を見学しました

琉球ガラスの歴史や製法を知り、実際に作成している工場の様子を見学し、さらに素晴らしい琉球ガラスの名工たちの作品を鑑賞しました

最近施設内にできた琉球コクーンというフォトスポットでは没入型のアート空間を体験


最後は皆でアイスクリームを食べて解散

初めて訪れたという学生がほとんどで、地元の身近にある施設の素晴らしさを改めて感じる良い体験となりました








※琉球ガラス村ウェブサイト
https://www.ryukyu-glass.co.jp/facilities/